保険としては、異質な存在の変額保険。
変額保険を独断と偏見でランキング付けしてみました。
変額保険とは、保険金そのものを
株や債権・不動産などの資産運用して、死亡保険金や解約返戻金・満期保険金などの
返戻金額が変動する保険です。
投資信託要素が入っている保険なので、保険の中ではかなり異質といえる保険ですが、
れっきとした「保険」という商品の性質上、死亡保険金には最低保証が定められています。
変額保険は運用内容によって、今後受け取れる返戻金額が変わります。
保険掛金の一部が特別勘定という独立した財布に入り、その財布が投資会社に移され株や債券などで運用されます。
この運用実績によって保険金や解約返戻金の金額が変動します。
運用が不調時でも死亡保険金は最低保証が定められているため、最低保証金額分は必ず受け取れます。
この特別勘定は、他の保険の資産と分けられて管理・運用されるので
ごちゃまぜにならないんですね。
では、変額保険はどのようなときに契約すればいいのか?
変額保険にはどんなタイプがあるのか?
また、どのようなメリットやデメリットがあるのかをまとめてみました。
最初に、変額保険のタイプを説明します。
分割払の終身保険タイプ
保険料が割高な終身保険なので安い保険料で収めたい人向けの保険です。
保険の契約者に対して約束する運用利子を指す予定利率が
高めに設定されている変額保険なので、保険料がかなり安いです。
契約時にリスクの程度を確認しておきたいタイプでです。
一時払の終身保険タイプ
相続税対策として死亡保険金の相続税の非課税枠を活用したい人向けの保険です。
変額保険ではない一時払終身保険でも同じ相続税対策などの効果はあります。
検討時に比較対象したい保険タイプです。
養老保険タイプ
死亡保障と資産運用の両方を行いたい人向けの保険です。
死亡保障と資産運用を2つに分けた代替案と比較検討したい保険タイプです
次にメリットとデメリットを説明します。
デメリット
・運用が不調に陥ると、運用分が減らされてしまうのでリスクがある
・投資信託と比較すると運用手数料が高くついてしまう傾向がある
メリット
・運用が好調だと、運用分が増えるのでインフレ対策になる
・他の生命保険に比べると、保険料が比較的割安
・死亡保険金が最低保障されているので、最低保証分は必ず受け取れる
次に、このメリット・デメリットも絡めて
さまざまな方向から変額保険を見てみましょう。
そもそも、なぜ変額保険を契約するのかという疑問が浮かぶと思います。
変額保険には、こんな使い方や考え方があります。
・リスクがあっても貯蓄と死亡保障を合わせて増やしたい
投資信託要素があるので貯蓄目的で最低保証がついている死亡保険金と
運用次第で増減しながら貯まっていく解約返戻金があります。
あくまで、貯蓄と死亡保障を合わせて考えるならオススメする保険です。
保険なので、どうしても投資よりコストが高くつくので、資産運用だけを考えるのであれば
投資信託のほうがよいと言われることもあります。
・生命保険には相続税の非課税枠があるため、相続税対策にもなる
現金を相続した場合、その現金に対して相続税がかかりますが
死亡保険金には相続税の非課税枠があるので、相続税対策にもなります。
相続税の非課税枠の計算式は、法定相続人の人数×500万円 となっており
変額保険は保険料も比較的安いので、シンプルに考える相続税対策にはもってこいの保険なんです。
ただし、運用や為替によって貯まっていく解約返戻金が変動するので、
その部分に関しては注意が必要です。
・納税のための現金がすぐに用意できる
遺産の中には、土地や建物などの不動産遺産を相続することもあると思います。
不動産遺産を相続した後で、遺産分割協議に突入してしまうと
遺産分割協議が締結するまで現金が引き出せず、
不動産遺産の相続税が払えなくなるなんてことも起こりえます。
変額保険は保険なので、受取人が提出物も書類を揃えて提出して
おおよそ1週間くらいで死亡保険金が受け取るので、多額の納税金額が来ても安心です。
・保険金受取人を指定することができるので、相続人同士の争いが避けられる
変額保険に限らない話ですが、相続人が複数いると、骨肉の争いが起きるなんてこともあり得なくない話ですし
後々の付き合いなどに影響を及ぼしたりなんてこともよくある話です。
こんな混乱や争いを避けるために、保険金受取人を指定することで
不必要な争いを回避することができます。
以上が、変額保険のメリットとデメリット
そして変額保険がどういう保険なのかを説明しました。
では、変額保険のランキングに移りたいと思います。
1位 オリックス生命 終身保険RISE
保険料
30歳 男性 4950円・女性 4527円
40歳 男性 7491円・女性 6828円
50歳 男性 13575円・女性 12366円
保険料を払込む期間の選択肢が多いのが特徴です。
解約返戻金の返戻率も保険会社全体から見ると高いのも良いポイントです。
働き盛りと言われている時の死亡保障と老後の資金準備に活用できるのは良い点です。
2位 ソニー生命 バリアブルライフ変額保険 終身型
保険料
30歳 男性 4632円 女性 4104円
40歳 男性 7110円 女性 6225円
50歳 男性 13239円 女性 11673円
一般の終身保険よりも保険料が割安なのが特徴です。
運用の投資先が8パターンあり、その中から選べるので、
インフレが起きたときのリスクにも対応できるのが大きなポイント。
何より、終身タイプの変額保険の中では、保険料が一番安いのです。
予定利率が一番高く、3.5%もあるので
その点で評価が高い変額保険です。
3位 AIG富士生命 E-終身
保険料
30歳 男性 4956円・女性 4542円
40歳 男性 7485円・女性 6828円
50歳 男性 13440円・女性 12255円
こちらも保険料が安くて、返戻率が高いのが特徴です。
払込が終了した後は、年金や介護保険に変えることが可能です。
となりました。
支払い方法や運用パターンなど、さまざまな観点から
ランキング付けしてみましたが、
参考までに有名どころの終身保険の保険料と返戻率の一覧をまとめてみました。
試算条件は、30歳男性が60歳払込満了とし、
保険金額500万円という条件での金額となります。
ソニー生命 バリアブルライフ
保険料 7,710円
返戻率 運用実績により変動
オリックス生命 RISE
保険料 9,240円
返戻率 115.9%
アクサダイレクト生命 カチッと終身保険
保険料 9,485円
返戻率 112.7%
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 一生のお守り
保険料 9,640円
返戻率 112.8%
東京海上あんしん生命 長割り終身
保険料 9,845円
返戻率 111.7%
マニュライフ生命 こだわり終身保険v2
保険料 9,905円(非喫煙者料率未適用価格)
返戻率 108.3%
アフラック WAYS
保険料 10,455円
返戻率 106.3%
メットライフ生命 つづけトク終身
保険料 10,485円
返戻率 104.9%以上
以上が、終身タイプの変額保険の保険料と返戻率をまとめたものでした。
気になったり、疑問が浮かんだりしたらファイナンシャルプランナーさんに相談してください。