変動保険は、他の保険に比べたらとても商品数が少ないですが
どんな保険なのか、またおすすめの変動保険はどれなのかをまとめてみました
まずは、変額保険とは何なのかまとめてみました
変動保険とは、保険金を株や債権・不動産などの投資信託や
ドルや元などの海外通貨を運用した外国為替で資産を運用して、
死亡保険金や解約返戻金・満期保険金など、契約者の手元に返ってくる「返戻金」が変動する保険です。
簡単に説明すると、投資要素を利用して
将来手元にかえってくるお金を増減させる保険のことを指します。
投資信託要素が入っている保険なので、保険の中では特殊な保険です。
しかし、れっきとした「保険」という商品なので、
だいたいの保険で標準とされている死亡保険金と高度障害保険金は
運用した結果が悪くても最低保証分は受け取れるように
最低保証金額と言う項目が定められています。
また、市場の影響を受けやすいので、変額保険は
運用方法や運用実績によって、今後受け取れる満期保険金や解約返戻金などの返戻金額が変動します。
変動保険は、読んで字のごとくの『終身型』と
養老保険タイプの『有期型』の2タイプがあります。
終身型と有期型の大きな違いは、
終身型の変動保険は、文字通り保障は一生涯ついていて
返戻金に最低補償がついています。
しかし、養老タイプの有期型は、
一定期間の保障と、返戻金に最低補償が付いていません。
なので、運用実績しだいでは
返戻金が基本保険金額を下回る場合もあるので
そのリスクを理解してから契約に移行しましょう。
有期型・終身型の保障内容ですが、基本的な医療保険とだいたい同じ保障内容なので
各保険会社によって、特約や保障内容の違いはありますが
基本的な保障は変わりません。
次は、変動保険を取り扱っている保険会社と
各変動保険の保険料や返戻率など、変動保険の詳細などを
有期型→終身型の順で見てみましょう。
返戻率や保険料は変動している可能性があるので、
目安として考えてください。
有期型
ソニー生命 バリアブルライフ
保険料 7,710円
返戻率 運用実績により変動
検索するとほぼ最初に表示されるのが、ソニー生命のバリアブルライフです。
知名度が高いので、他の変動保険と比較する対象としてはいいのかもしれないですね。
オリックス生命 RISE
保険料 9,240円
返戻率 115.9%
オリックス生命のホームページでは、保険料や解約払戻金のシュミレートができるので
大まかなではありますが、具体的な保険料や解約払戻金を算出できるので
一度保険の窓口に相談する前の情報収集や予習ができるのではないでしょうか。
アクサダイレクト生命 カチッと終身保険
保険料 9,485円
返戻率 112.7%
アクサダイレクト生命も、ホームページで保険料や解約払戻金のシュミレートができるので
大まかなではありますが、具体的な保険料や解約払戻金を算出できるので
一度保険の窓口に相談する前の情報収集や予習ができるのではないでしょうか。
具体的な金額で比較できる数少ない保険だと思います
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 一生のお守り
保険料 9,640円
返戻率 112.8%
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命が提供している「一生のお守り」は
>保険料払込期間中の解約返戻金を無配当終身保険の70%とすることにより、保険料は無配当終身保険と比べ割安
>「低解約返戻金期間」満了後の解約返戻金は、無配当終身保険と同水準
と、保険の紹介ページに掲載されているので、かなり具体的で明確な数字で保険料の計算と
解約返戻金の大まかな試算ができると思います。
東京海上あんしん生命 長割り終身
保険料 9,845円
返戻率 111.7%
東京海上日動あんしん生命様のサイトは、サイトそのものがとても見やすくわかりやすいので、
必要な情報がすぐに見つけられます。
保障内容や保険料のシュミレート、解約払戻金のグラフなどで
変動保険についてわかりやすく説明してくれます。
マニュライフ生命 こだわり終身保険v2
保険料 9,905円(非喫煙者料率未適用価格)
返戻率 108.3%
マニュライフ生命が販売している「こだわり終身保険v2」の特徴は
『非喫煙者料率』と言うシステムが存在していて、
特定の条件を満たして非喫煙者料率が適応されると、保険料が安くなったり
返戻率が高く(=手元に戻ってくるお金が増える)なるというものです。
ホームページでは、運用レポートや積立利率/為替レートを自分の目で確かめることができるので
自分が利用している運用方法の利率や為替のレートがどうなっているかを逐一確認することができます。
アフラック WAYS
保険料 10,455円
返戻率 106.3%
他の変動保険に比べて、保険料が一番安いと思われる・返戻率が一番高いと思われるという
変動保険としては、とても大きな魅力を持った変動保険です。
その他にも、医師の診査が必要とされる「診査扱」を付けることで
最高5億円の高額保障を受けることができるというのも、一つのポイントになっています
メットライフ生命 つづけトク終身
保険料 10,485円
返戻率 104.9%以上
積立利率が、年1.50%と最低保証をされていて、
なお且つ、10年ごとに更改される珍しい変動保険です。
保険金額も200万円・300万円・500万円・1,000万円の4つのコースから選べるのも
メットライフ生命 つづけトク終身の特徴のひとつです。
以上、有期型の変動保険をまとめてみました。
ここからは、終身型の変動保険をまとめてみます。
終身型
オリックス生命 終身保険RISE
保険料
男性 | 女性 | |
30歳 | 4,950円 | 4,527円 |
40歳 | 7,491円 | 6,828円 |
50歳 | 13,575円 | 12,366円 |
保険料を払込む期間の選択肢が多いのが特徴です。
解約返戻金の返戻率も保険会社全体から見ると高いのも良いポイントです。
働き盛りと言われている時の死亡保障と老後の資金準備に活用できるのは良い点です。
ソニー生命 バリアブルライフ変額保険 終身型
保険料
男性 | 女性 | |
30歳 | 4,632円 | 4,527円 |
40歳 | 7,110円 | 6,225円 |
50歳 | 13,239円 | 11,673円 |
一般の終身保険よりも保険料が割安なのが特徴です。
運用の投資方法が8パターンあるため、インフレが起きたときのリスクにも対応できるのが大きなポイントです。
何より、終身タイプの変額保険の中では、保険料が一番安いのです。
(2016年に保険料が値上がりしてしまい、終身保険の保険料とあまり変わらない価格になってしまいました)
予定利率が3.5%と一番高いので、その点で評価が高い変額保険です。
保険料が高額=解約返戻金が高いという図式もできますが
その分ハイリターンなので、最初から解約する目的でバリアブルライフ変額保険に加入すると
損する可能性が各段に上がります。
バリアブルライフ変額保険の注意点としては、加入時に選択するオプションです。
予定利率と表現される3.5%のボーダーラインを超えると、「解約返戻金額」の推移がオプションBよりも高くなると言う積立機能重視のオプションAと
予定利率と表現される3.5%のボーダーラインを超えると、「保険金額」の推移がオプションAよりも高くなると言う保障機能重視のオプションBがあります。
このオプションですが、初期選択時にオプションBを選ぶと、後日オプションAに変更することができますが
初期選択時にオプションAを選んでしまうと、後日オプションBに変更することができなくなってしまいます。
AIG富士生命 E-終身
保険料
男性 | 女性 | |
30歳 | 4,956円 | 4,542円 |
40歳 | 7,485円 | 6,828円 |
50歳 | 13,440円 | 12,255円 |
払込んでいる最中の解約返戻金を安く抑える代わりに、
払込満了後の返戻率は上がっていくのが特徴のAIG富士生命 E-終身です。
貯蓄性が高い傾向にあり、払込期間を10年や15年の長い期間に設定できるプランがあるので、
学資保険の代わりにする人も多い人気の高い商品です。
最大の特徴は、払込期間が満了すると、死亡保障を年金と介護保障のどちらかに変更できることにあります。
貯蓄を目的として終身保険に加入すると、将来の貯蓄資金の使い道を変得ざるをえなかったり、
保険者自身の環境が変わることも多々あります。
契約当初は必要性を感じていなかったり、必要としていなかった介護保障が、
解約や満期になる記事に気になっている・必要性が出てきてしまうという状況が発生することもあります。
そんな時に頼りになるのが、AIG富士生命 E-終身なんです。
以上、変動保険をまとめてみました。
保険の比較や契約の参考になれば幸いです。