生命保険の中に女性向けの保険があるの知っていましたか?
女性には女性特有の病気があります。
女性向け保険は、その女性特有の病気への保障を手厚くした保険になります。
例えば子宮がんや妊娠高血圧症候群などの女性特有の病気にかかった際に
保障をしてくれる保険ですので、女性にとってはとても魅力的に感じる保険だと思います。
しかし、女性向け保険は、普通の生命保険に比べて本当に女性にとってお得なのか?
といえば、なんとも言えない部分はあります。
女性向け保険だからと言いて必ずしも女性が加入すればお得というわけではないのです。
女性特有の病気に対して保障を手厚くしているので他の生命保険に比べると
保険料は高めに設定されています。女性特有の病気に特化している保険の場合だと
女性特有の病気以外のものがカバーされない場合があるので注意が必要です。
女性保険の選び方は? 知らないと損をする比較のポイント
女性からの一定のニーズを受け、保険会社が力を入れて販売しているのが女性保険。
今やさまざまな女性保険が商品としてあります。その商品選びにポイントはあるのでしょうか。
いろいろある女性保険を比較する時に注目すべきポイントを解説していきます。
女性保険である前に医療保険である
最初にも説明しましたが女性保険とは、女性特有の病気への保障を手厚くした保険商品です。
通常の病気を保障しながらも乳がんや子宮がんなどの女性特有の病気になったときには
特に手厚い保障を受けられる保険のことをいいます。
女性保険は女性専用に作られた医療保険ですから、女性保険だからといって特に悩む必要はありません。
入院給付金をいくらにするか、1回の入院の入院限度日数を何日にするか、
先進医療特約を付けるか付けないかなどの基本保障は、医療保険と同じ考え方でいいのです。
定期型か終身型かも医療保険と同じ
女性保険で定期型の女性保険を選ぶの終身型の女性保険選ぶかも医療保険と変わりはありません。。
両タイプの違いは定期型と終身型の違いを簡単にいうと保障が一生続くか続かないのかです。
一定期間のみを保障する定期型の女性保険に対して、終身型は女性保険は保障が生涯続きます。
保険料は定期型の女性保険より終身型の女性保険の方が高くなります。
終身型の女性保険は解約しないことを前提で加入するため、途中で保険を見直したいと思っても
見直すのが難しいです。
定期型の女性保険は見直しも容易で、今の自分にあった保険に見直すことができます。
しかし満期を越えて継続したければ更新料を支払わねばならず
更新すると保険料が上がってしまうため続けているとトータルでは終身型の女性保険よりも高くつくことあります。
なので女性保険に加入するときはトータルの保険料で考えなければいけません。
実際は、終身型・定期型の選択は女性保険というよりは、生命保険全体の選択になります。
なので女性特有の病気にとらわれすぎるのはあまりよくありません。
女性特有の病気は確かにとても恐ろしいですが、性別を問わずかかる病気の方が多いからです。
女性保険の加入は将来のことを考えて決める
女性は乳がんや子宮がん以外にも妊娠中の医療保険加入にも注意が必要になります。
妊娠中だと医療保険に加入できないということはありませんが、
ほとんどの場合は部位不担保という条件付きでの加入になってしまうのです。
部位不担保というのは、特定の体の部分または指定の疾病については保障の対象外となることです。
日本では帝王切開での出産が近年増加傾向にあります。帝王切開の割合は約16%になります。
これから子供がほしいと考えて人生設計している人は妊娠前に加入しておくと
部位不担保での条件付き加入というのを避けることができるのです。
20代、30代から女性特有の病気のリスクは高まります。
そこで女性保険に加入を検討するのによいタイミングでしょう。
特にこれから子供を作りたいと思っている人は、医療保険を検討するのによいタイミングです。
生命保険と女性保険を比較!!女性保険で損をしない選び方まとめ
女性保険といっても生命保険と変わりはありません。
将来設計ができていることで女性保険に加入するタイミングがわかります。
なので女性保険に加入を検討している人は、まずは将来設計をしてみましょう。