50代になれば子育ても一段落して、生活にゆとりが
できる人も多くいるのではないでしょうか。
子供は社会人になると自立して家を出て一人暮らしを始めたり
もしかしたら結婚をして新しい家族で暮らしていくことでしょう。
子供が家にいるときは子供のことも考えて
自動車保険に加入していてと思います。
50代で子供が自立している場合は、そのことも踏まえて
自動車保険を考える必要があります。
保険会社によって違いますが、50代の自動車保険の
基本保険料は40代と同じレベルに設定されることが多いです。
その理由は、全年齢の中で50代が最も交通事故を起こす確率が低いからです。
ただし、死亡事故件数の割合に関しては、30代が最も低いので、
30代より保険料が安くなることはまずありません。
なので50代になって自動車保険を選ぶときは
自分自身に必要な補償をしっかりと選ぶことが大切です。
子供が結婚して別居している場合は要注意
50代になると子供も大きくなり結婚をして別居する場合もありますよね。
子供と一緒に住んでいるときは自動車保険に家族限定条件をつけていることもあります。
一緒に住んでいる未婚の子どもは補償対象ですなのですが、
別居している子どもは補償対象外になってしまいます。
なので別居をしているけれども親の自動車を運転することがあるのであれば
自動車保険の家族限定条件は外しておきましょう。
別居した子供が親の自動車を運転することがないのであれば
親の自動車保険に家族限定条件をつけたままで年齢条件を引き上げることができます。
そうすると自動車保険料が安くなる可能性が出てきます。
ノンフリート等級の引継ぎ
子供が自分の名義で自動車を買った時に新規で自動車保険に加入する場合は
親のノンフリート等級が高いのであればそのノンフリート等級を子供に引き継がせて、
自分は新規のノンフリート6等級で新規に自動車保険に加入する方法で保険料を節約することができます。
よくあるノンフリート等級は16等級から20等級までが割引率60%になります。
親が子どもの等級に該当するのでああれば、子供に等級を引き継がせることで
年齢の若い場合は、高額な自動車保険料に対して大きな割引を受けることができます。
高い等級を引き継がせた親は、新規で6等級から自動車保険をやり直すのですが、
50代であれば、自動車保険料は安いですから、子に等級を引き継がせてに等級が下がっても、
それほど大きな損失にはなりません。
なので、親子が支払う自動車保険料の総額を見ると、自動車保険料の節約になるのです。
無事故か事故の少ない人が50代になると、ノンフリート等級は60%割引か
それに近い割引を受けることができるはずです。
子供もそれなりの年齢になっていれば
等級を引き継がせることで自動車保険料の節約になります。
50代の自動車保険の上手な選び方
損保会社には、リスク細分化を行っている損保会社があります。
例えば、一般の自動車保険では、35歳以上の方の場合であれば
他の条件が同一であれば、一括して同じ自動車保険料額となります。
しかし、損保会社の中には、50代は1歳刻みの年齢で自動車保険の金額を設定しているものもあります。
1歳刻みに自動車保険料を設定していれば、一般的に35歳以上に一括して
同じ自動車保険料を設定している損保会社よりも、自動車保険料が節約できるのです。
50代になったら、このように1歳刻みの年齢で自動車保険の金額を設定して
リスク細分化をしているところが、おススメの損保会社となります。
50代の自動車保険の相場と保険料を安くする上手な選び方まとめ
50代になって子供が自立した時には
自動車保険をしっかりと見直さなければいけません。
家族に必要な補償をしっかりと見極めて自動車保険の見直しをしてください。