医療保険があればがん保険っていらないんじゃないか?と
思っている人もたくさんいると思います。
そして、医療保険でがんまでカバーできるからいいじゃんと思い
がん保険に加入していない人たちもたくさんいると思います。
ですが、ご自分が加入・契約している医療保険で
ご自身ががんになったときに、急な出費や予想外の高額治療に対応できますか?
がん保険がどういう保険なのかを再確認し
一時金があるかないかで何がどれだけ変わるのかを
まとめてみました。
まずがん保険の特徴とがん保険が必要な理由やメリット・デメリットを整理してみました。
1.給付金などのまとまったお金を受け取ることができる
医療保険では、がん関連に関する補償は特約というオプションで追加するのが多いかと思います。
が、医療保険につけたがん特約ではがんと診断され、
入院や通院の期間が延びたときの補償がほぼありません。
がん保険では「診断給付金」や「入院給付金」「通院給付金」といった
がんと診断されたときに保険金を受け取れる制度があります。
各保険会社によって受け取れる金額は変動しますが、
がんと診断されたときに受け取れる「診断給付金」の金額は大体100万円〜200万円ぐらいです。
まとまったお金を受け取れることで、当面の生活は保障されるのと、
金銭的余裕がないために、今後どうすればいいのかといった論結を急ぎ判断しなくてよくなるため、精神的負担も緩和されます。
2. がんにより仕事ができなってしまった後の保障を受けられる
がんも骨折などと同じで、手術や入院したからといってすぐに仕事復帰できるわけではありません。
退院できたとしても再発や転移が見つかったり、通院しながらがん治療を行う可能性もないとは言い切れません。
がん保険に加入していれば、がんになってしまった後の生活も保障してくれるのです。
3. がんの治療費のために貯えを切り崩さなくていい
がん治療にかかる費用は、全額自分で負担しなければいけませんが
がん保険に加入していれば、通院給付金などで賄えることができます。
がん治療の中でも先進医療という治療を受けると、何十万と高額な医療費がかかりますが
この先進医療治療も、がん保険につけている先進医療(特約)で賄うことができます。
がん保険に加入することで、これらのリスクを回避し、日々積み立ててきた貯蓄を守ることにもつながります。
4.がん保険は入院給付金の支払い限度日数がない保険が多い
この点は医療保険との大きな違いで、医療保険の場合は
入院給付金には支払い限度日数があるパターンが多いですが、
がん保険の場合は入院給付金の支払い限度日数がありません。
支払い限度日数がないことの良い点としては、症状が重かったり治療が芳しくないなどで
入院や通院が長期化した時でも保障を受けられることです。
治療の進行具合がよくなかったり、手術をするほどでもない症状だから
通院でじっくり治療するといった選択も視野に入れることができます。
では、次にがん保険のデメリットを整理してみましょう。
1.入院給付金や手術給付金など、保障内容に医療保険と重複している部分がある
ケガや病気を保障する医療保険とがんを保障するがん保険では、各給付金など同じような保障内容があります。
ただ、同じような保障内容といっても、保障内容が違う分受け取れる金額は増えます。
もちろん医療保険も、がんにかかった際の治療費も保障してくれますが、
最低限の保障で問題ないよという方は、医療保険のみでもよい可能性があります。
(入院日額5000〜1万円ぐらいが多いです)
2.がんが再発した場合、保障を受け取れないことがある
がん保険の保障内容によっては、診断給付金の支払いが1回のみだと
がんが再発したときには保険金を受け取ることはできません。
再加入をしておけばもう一度給付金を受け取ることはできますが、
一度がんになってしまうと、がん保険に再加入することは難しくなります。
診断給付金を受け取れないことがわかりながらも保険料を払い続けることは、
医療保険とあまり違いが無いままお金をどぶに捨てるようなことになります。
このような状態になってしまうと、がん保険のメリットと言うよりはデメリットになってしまいますね。
3.お金の無駄づかいになる可能性がある
保険料を払い込み続けていてもがんに罹らなかった場合、
掛け捨てタイプだと支払った保険料は戻ってきません。
貯蓄タイプであれば中途解約をしても解約返戻金が戻ってきますが、解約返戻金が戻ってきた分だけ保険料は割高になります。
保険料が高くなった分、支払った保険料よりも受け取れる保険料が少なくなるといったパターンもあります。
医療保険のみでもがんになった際の治療費の保障はしてくれるので、無理に加入する必要はないといった風にも考えられます。
ちなみにですが、がんに罹ってがん保険の保障を最大限利用し
一時金を受け取った場合、いくらになるかを計算してみました。
給付金試算の条件は、がんと診断され20日間の入院・1回の手術を受けたのが条件です
保険会社A社の保障内容
がん入院給付金日額1万円・がん手術給付金20万円・がん診断給付金100万円の保障があるがん保険に加入
がん入院給付金……1万円×20日=20万円
がん手術給付金……20万円×1回=20万円
がん診断給付金……100万円×1回=100万円
⇒合計で20万円+20万円+100万円=140万円
保険会社B社の保障内容
がん入院給付金日額2万円・がん手術給付金20万円・がん診断給付金200万円の保障があるがん保険に加入
がん入院給付金……2万円×20日=40万円
がん手術給付金……20万円×1回=20万円
がん診断給付金……200万円×1回=200万円
⇒合計で40万円+20万円+200万円=260万円
保険会社C社の保障
がん入院給付金日額5000円・がん手術給付金20万円・がん診断給付金100万円の保障があるがん保険に加入
がん入院給付金……5000円×20日=10万円
がん診断給付金……100万円×1回=100万円
⇒合計で10万円+100万円=110万円
医療保険だけ・がん診断給付金がない場合の受取額
がん入院給付金……1万円×20日=20万円
がん手術給付金……20万円×1回=20万円
⇒合計で20万円+20万円=40万円
がん保険では診断給付金や手術給付金など給付金の保障の有無によって、
受け取れる給付金に大きな差が出ます。
仮に給付金項目が一番少ないC社のがん保険でも保障が110万円受け取れますが、
医療保険だけになると、40万円と金額がグッと下がります。
がんの進行具合やがんに罹った部位にもよりますが、がんの治療費用が
だいたい20万円から30万円という統計が出ています。
この金額に、通院費用や通院するための交通費などを計算すると
医療保険のみの給付金だけではとても賄いきれませんね。
この保障内容をどう見るかはあなた次第です。
最後に、がん保険に加入した方・加入しなくてよい方をまとめました。
がん保険への加入を推奨する人
・なんらかの理由で、貯蓄ができない人
・小さな子供がいる人
・入院時の不安がある人
・自営業の人
がん保険がいらない人
・貯蓄が十二分にある人
・払い込んだ保険料よりも給付が受けられないと思っている方
・試算したら、払い込んだ保険料よりも給付が受けられないと言われた方
・会社の福利厚生等で保障が十二分な人
がん保険は必須保険ではありません。
が、国民病とまで言われているがんにいつ罹るかは誰にもわかりません。
そんな万が一を保障するための保険なので、よく考えて加入したいと思います。